今回の地球飯は……ナマズです!
- ナマズを釣ったことはあるけど、食べ方が分からない。
- ナマズのさばき方が知りたい
というナマズ初心者系の人向けに記事を書きました!
ナマズはちゃんと下処理をして、適切な調理を行えばとっても美味しい食材になります!
ということで、今回は【ナマズのさばき方・食べ方・味】の3点をご紹介します!
の前に一つ注意点!
生食は絶対にダメ!寄生虫がいる危険性があります。
寄生虫:顎口虫(がっこうちゅう)
ナマズをはじめとするドジョウやライギョといった淡水魚、ヘビの内臓には、顎口虫(がっこうちゅう)と呼ばれる寄生虫が生息している可能性があります。
顎口虫症とは
顎口虫症とは、顎口虫の幼虫が寄生している生き物(淡水魚、ヘビ)を人間が生食することによって感染する疾病です。
人への影響
顎口虫はヒトの体内では成虫になれないので、幼虫のまま皮下を移動します。
幼虫の移動に伴い、皮膚の腫脹やみみずばれ等が起こります。まれに、幼虫が眼の疾患でみつかることもあります。 有棘顎口虫は、時には、内臓や脳などに迷入することもあります。寄生している主な魚介類
ドジョウ、ヤマメなどの渓流魚、ライギョ、ナマズ(幼虫)
予防法
- ドジョウ、ヤマメ、ライギョ、ナマズなどは生食しないようにします。
つまり、生食(刺身)は絶対にダメ!ってことです。
こちらも合わせて読んでおくといいよ
ナマズの調理:用意するもの
- ナマズ
- バケツ
- 大量の塩(500g)
- まな板
- 出刃包丁(でばぼうちょう)
- 牛乳
- 唐揚げ粉
- 鍋
- 油
- キッチンペーパー
ナマズの下処理
【ナマズの下処理1】泥抜きをする
もしも時間と設備に余裕があれば泥抜きをすることをおススメします。
泥抜きの目安の時間は1日~7日です。
きれいな川で獲れたナマズは泥抜きをしなくても問題ありません。
ちなみに、個人的な感覚でいうと
キレイな川 | →緑色のナマズ |
---|---|
汚い川 | →黒いナマズ |
な感じがします。
この方のブログでも同じことをおっしゃっています。
http://manamazu.xsrv.jp/archives/8049
【ナマズの下処理2】大量の塩(500g)でぬめりを取る
ナマズの体表は粘液で覆われているため、さばく前にこのぬめりを取り除いておかないとヌルヌルしちゃって大変です。はい、マジで大変です。まず固定されてくれないから包丁が滑って超大変です。
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!
ジャーーーー!!!ジャーーーー!!!ジャーーーー!!!
ナマズのさばき方
ようやくナマズのさばき方に入っていきます
【ナマズのさばき方1】背側を手前にして、胸びれの下に包丁を当てる
目打ち釘
【目打ち釘】とは、ヌメヌメしてさばきにくい魚の目に釘を打って、まな板に固定する方法のこと
【ナマズのさばき方2】中骨にあたるまで垂直に包丁をおろす
「中骨がどこか分からない」って人のために、魚の骨の写真を添付しておいたので適当に確認してください。(投げやり)
【ナマズのさばき方3】包丁を水平にして、腹骨を切り離し、中骨に沿わせて尾びれ側にスライドさせていく
腹骨(はらぼね)っていう聞きなれない骨の名前が出てきましたが、これは人間でいうところの肋骨です。あばら骨とも言いますね。内臓を覆う骨という意味では役割に違いはありません。
正直に言うと、これはかなり下手クソです。中骨に結構身が残っていますね。
上手くやるとこうなります。↓
【ナマズのさばき方4】膜で繋がっている内臓を取り除く
【ナマズのさばき方5】さばき方3と同じように身をおろしていく
これで三枚おろしは完成
目打ち釘が出来なかったせいで、包丁をスムーズに動かすことが出来ずに身がボロボロになってしまいました。。。
【ナマズのさばき方6】身と皮の間に切れ目を入れ、皮を剥ぐ
身と皮の間に包丁で切れ目を入れて、手で無理やり引っ張ったら皮が剥げた。
皮を剥ぐ行為は初めてであったので、本当に適当な感じでやってしまった。なのでここはあまり参考にしないでほしい。
正しくは、柳葉包丁などを用いてちゃんとした方法で皮を剥ぐのであろう。今一度勉強したいと思う。
【ナマズのさばき方7】食べやすいサイズにぶつ切りにして完成!
ナマズの食べ方:唐揚げ
ここからは、ナマズの料理法について解説していきます。
【調理の手順1】30分牛乳に漬ける
牛乳は臭みを消す効果を持っているので、豚肉の調理にもよく使われます。
以前行ったヘビ回にて、牛乳を使うと美味しくなることが判明したので今回も使用していきます!
全体が漬かるくらいまで注げばOK!
この状態で30分待ちましょう。
以前行ったナマズの唐揚げの時の牛乳漬け
こんな感じで、ジップロックの袋があると牛乳の使用を最小限に抑えられるのでおススメです。
【調理法の手順2】水気を取って唐揚げ粉をまぶす
唐揚げ粉を全体になじませる
【調理法の手順3】180℃に熱した油で5分ほど揚げる
フライパンに1センチほど油を注ぎ、180℃になるまで熱します。
油の温度が180℃になったならば、唐揚げ粉をまぶしたナマズ肉を放り込んで約5分ほど揚げます。
良い感じの色になってきたら完成!
衣の色がキツネ色になってきたならば完成!!
ナマズの美味しい唐揚げ(皮無し)完成!!
味・感想
結論から言うと、、、、、
もうね、クセとか臭みとかは全く無い!シンプルに白身魚の唐揚げ!
食感はフワフワで、少しウナギに近い味もする。マジで美味いので、大学の友達や先輩からは好評だった。
以前行ったナマズの唐揚げ(皮付き)の写真
以前、同じようにナマズを唐揚げにしたときは皮を残してたから、少し臭かったのを覚えている。
このナマズが持つ臭みは、皮と体表の粘液に由来する部分があるので、臭みが嫌なら皮を剥ぐことをおススメします。
そんじゃさいなら!